なぜ利益が伸び悩むのか
「もっと機械を動かせば売上は増える」
「人を増やしてでも納期を守れば経営は安定する」
多くの経営者がそう信じています。
しかし現実には“忙しいのに利益が残らない”という悩みを抱えている会社が少なくありません。
その原因は、会社の中に潜む「意味の見えない業務」や「無駄に続いている作業」です。
稼働率や人員数を増やす前に、まずやるべきは 現場を徹底的に“解剖”すること なのです。
改善は「修理」ではなく「未来の設計」
「改善」と聞くと、多くの経営者は「悪いところを直すこと」「コスト削減」と考えがちです。
けれども本来の改善は、もっと広い意味を持っています。
改善には大きく2つの方向性があります。
- 売上を伸ばす改善
DXを導入して事務作業を減らし、営業マンが顧客訪問や提案活動に時間を使えるようにする。
営業活動の量と質が高まれば、売上の基盤は自然と強化されます。 - コストを下げる改善
手作業や重複作業を効率化し、1つの作業にかかる原価を下げる。
浮いた時間や人材を別の仕事に割り当てれば、全体の生産性が上がります。
つまり改善とは、単なる節約ではなく、
未来の利益を生む仕組みづくり なのです。
現場を“解剖”して問い直す
では「現場を解剖する」とは具体的にどういうことなのでしょうか。
それは、医師が検査で身体の隅々を調べるように、業務の流れを徹底的に見える化し、
無駄や形骸化した作業をあぶり出すことを意味します。
そのためには、シンプルな問いかけが有効です。
- この書類作成は、誰のため?何のため?
- この手入力は本当に必要?自動化できない?
- 機械を動かすこと自体が目的になっていないか?
- 属人化している作業が利益にどれほど影響しているか?
- 問題が起きたとき、原因を追える仕組みはあるか?
こうした問いを投げかけていくと、見えていなかった課題が浮かび上がります。
そして初めて、「どこにDXを取り入れるべきか」「何を優先的に改善すべきか」が明確になるのです。
経営を整えるための第一歩
改善の目的は「過去の不満を直すこと」ではありません。
理想の未来を描き、その未来に近づくための第一歩です。
現場を解剖し、業務を見える化することで、
- 無駄な作業が削減される
- 営業や新規案件に使える時間が増える
- 利益を積み上げる“売上を生む改善”が動き出す
こうした好循環が生まれます。
私は「整え屋」として、経営者や幹部の皆さんと一緒に未知の解決策を探し、
現場改善を“動く計画”に変える伴走をしています。
「どこから手をつければいいか分からない」
「今のやり方で本当に利益が出ているのか不安だ」
そう感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
会社を“解剖”することが、経営を整える一番の近道です。
一緒に未来を描く改善を始めましょう。
RINEXT LAB|業務改善とDX支援のパートナー 
