「いつのまにか続いてる業務」にメスを入れよ

concrete house near body of water

なぜ“忙しいのに儲からない”のか

毎日が忙しい。
社員は動いている。
けれども利益は増えていない。

そんな悩みを口にする経営者は少なくありません。

原因は、見えているようで見えていない“惰性で続いている業務”です。
誰も疑問を持たないまま残っている作業、形だけが残った手順。
それらが会社の体力をじわじわと奪っています。

「昔からやっているから」
「前任者のやり方をそのまま」
この習慣が、利益を食い潰しているのです。


改善は「悪いところ直し」ではない

多くの経営者は「改善=悪いものを直すこと」と誤解しています。
しかし、改善はもっと本質的な意味を持ちます。

改善とは、会社を未来に導くための“利益を生む仕組みづくり”。
その視点には2つの方向性があります。

  1. 売上を伸ばす改善
    DXを導入し、営業マンの事務作業を減らす。
    空いた時間を顧客訪問や提案に充て、売上に直結する活動量を増やす。
  2. コストを下げる改善
    手作業や重複作業を効率化し、1つの作業にかかる原価を下げる。
    削減できた工数を別の仕事に振り向け、生産性を高める。

つまり改善とは、節約ではなく未来の利益を設計すること
「形骸化した業務をやめる勇気」から、新しい成長が始まるのです。


惰性業務に切り込む“会社の解剖”

では、どのように惰性業務を見つけ出せば良いのでしょうか。

それは、会社を徹底的に“解剖”することです。
医師が検査で体の異常を見つけるように、業務の流れを見える化し、
「なぜこれをやっているのか?」を問い直すことが必要です。

具体的には、次のような質問が有効です。

  • この書類作成は、誰のため?何のため?
  • この手入力は本当に必要?自動化できない?
  • 機械の稼働時間が増えれば利益が出る、という考えは正しい?
  • 属人化している作業は利益にどう影響している?
  • 問題が起きた時、原因を追える仕組みはあるか?

こうした問いを重ねると、“利益につながらない惰性業務”が浮かび上がります。
それにメスを入れることこそが、経営を整える第一歩なのです。


整え屋として伴走する改善

改善は「過去を直す作業」ではありません。
未来の利益を描き、そのために不要なものを削ぎ落とす行為です。

現場を解剖して惰性業務を見える化すれば、

  • 無駄な作業が減り、コストダウンにつながる
  • 営業や新規案件に時間を回せるようになる
  • 利益を積み上げるサイクルが動き出す

私は「整え屋」として、経営者や幹部の皆さんと一緒に未知の解決策を探り、
“売上を生む改善”を現場で動く計画に変える伴走をしています。

「このやり方で本当に利益が出ているのか不安だ」
「惰性で続けている業務に手をつけたいが、どこから始めるべきか分からない」

そんな思いをお持ちなら、ぜひ一度ご相談ください。

一緒に“惰性の業務”にメスを入れ、未来を描く改善を始めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です