なぜ、頑張っても成果が出ないのか
「社員は毎日忙しく動いているのに、なぜ利益が残らないのか」
そう感じたことはありませんか?
その原因は、業務の“量”や“スピード”ではなく、
会社のミッションと業務のズレにあります。
誰のためか、何のためかが不明確な作業。
昔からやっているから続けている手順。
目的を失い、惰性で流れている業務。
こうした「ミッションなき業務」が、会社の時間と人材を奪い、
経営全体をじわじわと疲弊させているのです。
改善は「悪いところ直し」ではない
多くの経営者は「改善=悪いものを直す」「コスト削減のための活動」と思い込んでいます。
しかし、改善の本質はもっと前向きなものです。
改善は、会社を未来へ進めるための“利益を生む仕組みづくり”。
そこには2つの方向性があります。
- 売上を伸ばす改善
DXを取り入れて事務作業を減らし、営業マンが顧客訪問や提案にもっと時間を割けるようにする。
行動量と質を高めれば、売上は確実に上がります。 - コストを下げる改善
手作業や重複作業を効率化し、1つの作業にかかる原価を下げる。
浮いた工数を他の業務に振り向ければ、生産性全体が向上します。
つまり改善とは、節約や修理ではなく、
会社の未来を描くための第一歩なのです。
会社を“解剖”してズレを見抜く
では、どうすればミッションと業務のズレを見抜けるのでしょうか。
答えは、会社を徹底的に“解剖”することです。
業務の流れを見える化し、1つひとつに問いを立てる。
すると「目的を失った作業」が浮かび上がります。
例えば、こんな問いかけが有効です。
- この書類は誰のために作っているのか?
- この手入力は何のため?自動化できないか?
- 機械を動かすことが目的になっていないか?
- 属人化している作業が利益にどう影響しているのか?
- 問題発生時に、原因を追える仕組みはあるか?
こうした問いを繰り返すと、ミッションと結びつかない業務が見えてきます。
それこそが、会社を疲弊させている正体です。
整え屋として伴走する改善
経営を整えるには、まずミッションに立ち返ること。
そして、業務を解剖して「何のためにやっているのか」を問い直すことです。
ミッションに結びつかない業務を減らせば、
- 無駄な工数が削減され、社員の負荷が軽くなる
- 浮いた時間を営業や新規プロジェクトに振り向けられる
- 利益につながる活動に集中できる
こうした循環が会社を元気にしていきます。
私は「整え屋」として、経営者や幹部の皆さんと一緒に未知の解決策を探し、
“売上を生む改善”を現場で動く計画に変える伴走をしています。
「このやり方で本当に会社の未来が描けるのか」
「惰性で続いている業務に切り込みたい」
そんな思いを抱えているなら、ぜひご相談ください。
一緒にミッションと業務をつなぎ直し、未来を整える改善を始めましょう。
RINEXT LAB|業務改善とDX支援のパートナー 
