「なんとなく続けている」に潜む大きな損失

cute dolphine underwater

忙しいのに利益が残らないのはなぜか

「毎日社員は頑張っている」
「機械も止まらず動いている」

それでも、なぜか利益が伸びない――。
経営者の多くが抱く悩みです。

原因は、表面的な“努力不足”ではありません。
本当の理由は、会社の中に潜む 「なんとなく続けている業務」 にあります。

目的を失った作業や惰性で続いている手順。
その一つひとつが、知らないうちに会社の体力を削り続けているのです。


改善は「悪いところ直し」ではない

「改善=悪いところを直す」
「コスト削減=我慢」

こうしたイメージを持つ経営者は少なくありません。
けれども、改善の本質はもっと前向きなものです。

改善には2つの方向性があります。

  1. 売上を伸ばす改善
    DXを取り入れて事務作業を減らし、営業マンが顧客訪問や提案活動に時間を使えるようにする。
    行動量が増えれば、売上が伸びるのは必然です。
  2. コストを下げる改善
    手作業や重複作業を効率化して、1つの作業あたりの原価を下げる。
    浮いた工数を別の業務に振り向けることで、生産性が全体的に高まります。

つまり改善は「修理」ではなく、
未来の利益を設計する行為なのです。


惰性で続けている業務の正体

会社を“解剖”すると、多くの現場にこんな光景が見えてきます。

  • 誰のためか分からない書類作成
  • 同じ情報を二度三度と入力する作業
  • 承認のためだけに残された形式的なフロー
  • 「昔からそうだから」と続けられる慣習

社員は真面目に取り組んでいます。
けれども、それが利益に結びついていないなら、単なる“惰性のコスト”です。

そしてこのコストは、意外なほど大きな金額に膨らんでいることが少なくありません。
1人1日30分の無駄が、社員50人なら1日で25時間。
1年に換算すると3000時間以上。
それが売上や利益をどれだけ圧迫しているか、想像できるでしょうか。


会社を解剖して見える化する

この“惰性のコスト”に気づくには、徹底的に業務を解剖し、見える化するしかありません。

  • この仕事は誰のために存在しているのか?
  • この手順は利益にどんな影響を与えているのか?
  • 自動化や簡略化で代替できないか?
  • 会社のミッションとつながっているか?

問いかけを繰り返すことで、形だけ残った作業や無駄な動きが浮かび上がります。

そこにDXを取り入れれば、不要な手間は一気に削減できます。
結果として、営業や新規事業に使える時間とエネルギーが生まれ、
売上を伸ばすための余力が会社に戻ってくるのです。


整え屋として伴走する改善の第一歩

改善は、過去を直すためのものではありません。
未来を描くために業務を整えることです。

「なんとなく続けている業務」にメスを入れることで、

  • 社員の負担を減らし
  • 無駄なコストを削減し
  • 利益を積み上げる仕組みをつくる

その一歩を踏み出すだけで、会社は確実に変わります。

私は「整え屋」として、経営者や幹部の皆さんと一緒に未知の解決策を探り、
現場を“動く計画”に変えるお手伝いをしています。

「このやり方で本当に利益につながっているのか不安だ」
「惰性で続けている業務を見直したい」

そう感じるなら、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に“なんとなく”を解剖し、未来を整える改善を始めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です