人が足りないのに、チームが強い会社がある
「人がいないから仕方ない」
「採用してもすぐ辞めてしまう」
そんな声を、毎日のように現場で聞きます。
でも実は、同じように人手不足でも、
驚くほど強いチームをつくっている会社があります。
人数が少なくても成果が出る会社には、
共通して“3つの鍵”があります。
それは、**「整える」「つなぐ」「任せる」**です。
この3つがそろうと、
現場はまるで“ひとつの生き物”のように動き出します。
鍵① 「整える」――混乱を減らす仕組みをつくる
人が少ない会社ほど、混乱のコストが大きい。
誰がどの仕事をやっているか分からない、
情報がバラバラ、伝達ミスが多い……。
実はこの“情報のムダ”こそ、
人手不足の会社を苦しめる最大の原因です。
強いチームの第一歩は、
現場を「整える」こと。
たとえば、
- 紙とExcelを統一して共有フォルダで見える化する
- 仕事の流れを「工程表」や「一覧」で整理する
- 進捗をAppSuiteやチャットで可視化する
これらは大掛かりなDXではありません。
“誰でもわかる状態”をつくるだけ。
でも、この「整える」ができると、
作業の重複や伝達ミスが激減し、
1人ひとりの時間が2倍に増えるほどの効果が出ます。
整えるとは、
“人を増やす前にムダを減らす”という考え方なのです。
鍵② 「つなぐ」――個の動きをチームの力に変える
整えることで現場がスッキリしたら、
次に大事なのは「つなぐ」こと。
強いチームは、個人がバラバラに動いていません。
全員が、同じ方向を向いて動いています。
そのために必要なのが、
**「目的」と「情報」をつなぐ仕組み」**です。
たとえば、
- 毎朝5分の“今日のゴール共有”
- 週1回の「困っていること共有」ミーティング
- チャット上で“報連相の型”を整える
これを続けるだけで、
チーム全体の空気が変わります。
現場がバラバラなのは、能力の差ではなく、
情報の断絶があるから。
「つながっている実感」があると、
社員は安心し、自然と助け合うようになります。
鍵③ 「任せる」――“考えて動く人”を育てる
最後の鍵は、「任せる」。
人手不足の会社ほど、
社長や幹部がすべてを抱えがちです。
「自分がやった方が早い」
「任せても結局うまくいかない」
そう感じる気持ち、よく分かります。
ですが、そこを乗り越えない限り、
チームは“社長の手”を離れて動けません。
強いチームは、
社員が“指示待ち”ではなく“提案する”文化を持っています。
それは、最初から特別な人材がいるわけではなく、
**「任せる仕組み」**があるからです。
- 業務マニュアルを共有し、判断基準を明確にする
- 失敗を責めるのではなく、次の改善につなげる
- “できたこと”を数字や言葉で認める
この3つを繰り返すだけで、
社員は“考えて動く人”に育っていきます。
人を信じて任せる仕組みをつくる。
それが、人数に頼らないチームの真の強さです。
“整える・つなぐ・任せる”が生む連鎖
この3つの鍵がそろうと、現場には次のような変化が起こります。
- 混乱が減り、社員が自分の仕事に集中できる
- チーム内で情報が流れ、動きが早くなる
- 社員が自分から提案し、改善が進む
結果として、
「人が少ないのに成果が出る」状態が生まれます。
そして、この仕組みは人が変わっても続く。
だから辞めても止まらない。
これこそが、
“人手不足に負けない会社”の共通点です。
人手不足は「危機」ではなく「チャンス」
人が足りないときこそ、
仕組みを見直すチャンスです。
「どうすれば、今いる人で最大の成果を出せるか?」
この問いが、会社を成長させる原動力になります。
私が支援している多くの現場でも、
整える・つなぐ・任せるを繰り返すことで、
“人が育ち、業務が回る”仕組みが生まれています。
あなたの現場にも、“強いチーム”を
私は「整え屋」として、
経営者の理想を現場で動く仕組みに変える伴走支援をしています。
人手不足の悩みは、
人ではなく“仕組み”で解決できます。
今ある人材で、どうすれば最大の成果を出せるか。
一緒に“強いチーム”をつくっていきませんか?
 RINEXT LAB|業務改善とDX支援のパートナー
				RINEXT LAB|業務改善とDX支援のパートナー	
